9月は月初めから怒涛の旅行ラッシュ。
9月8日~12日まで、旦那と2人でEUのマルタ共和国へ。
東京23区とほぼ面積が同じくらいの国。
島全体が要塞として機能し、ドイツ軍の侵略に持ち堪えたという歴史があります。
田園風景はほぼ無く、全体が「岩・石」という印象。
非日常感に溢れておりました。
公用語は英語とマルタ語。
観光客が多いからか、イタリア語、フランス語、わからん言語も其処此処で聴こえて来ます。
大体英語だったかな?
地名などはマルタ語が多く、文字で書かれていても発音が全く分からないので声に出すことが不可能でした。
物価は、日本に比べてちょいとお高い程度。
バーキンでコーヒー飲んだら、600~700円くらいだっただろうか。
スーパーマーケットのベーカリーにあるパンは、デカくて安くて美味しかったです。
ターキッシュエアラインの食事はとても充実していて、
羽田~イスタンブールで夕食(和膳)・朝食(オムレツ)。
イスタンブール~マルタでまた朝食(オムレツっぽいもの)
復路は、マルタ~イスタンブールで夕食(ササミとバターライス・・・?)
イスタンブール~羽田で朝食(ペンネ、トマトクリームかな?)
夕食(バナナブレッド)。
便宜上、朝夕書いてますが
夜中の2時とか4時に配膳されたりもするので、もう何が何だかwww
基本、機内では動けないのでお腹は空きません。
でも残すの嫌いなので結局完食。
ブロイラー気分を味わって参りました。
しかし、すべての食事にパンが添えられるのは何故だ・・・?
昔アメリカを一週間旅行してた時には、最終日にやっと時差ボケが解消されたのですが
今回は時差ボケほぼ無し!
恐らく、夜間に西方向に飛ぶと夜が延長される感じになるので
飛行機の中で只管寝ることで調整できるのかもしれません。
いつかアムトラックの旅に出る時は、また時差ボケと戦うのでしょうかw
さて。
四国のお話。
マルタから帰国して十日後。9月22日~24日は、娘と四国に行ってきました。
22日に羽田から高知へ飛び、
空港でレンタカーを借り(レンタカーを借りるって、重複しとるなw)
室戸岬にある「むろと廃校水族館」へ。
学校のプールにシュモクザメ泳いでるとか、なかなか面白いもの観ましたww
往路、フロントガラスにトンビが接近してバードストライクすれすれ。
いや、向こうは余裕だったのかもしれませんけどね。
こちらは焦りましたわ。
広げた翼が圧巻でしたわぁ・・・あれ、ドラレコに残ってるんだろうなぁ。データくれ!
22日は高知駅前のホテルに宿泊。
宿泊料金に200円を追加すると、すんごいボリュームある朝食が食べられます。
腹いっぱいになって、桂浜水族館へ。
ここはですね、海獣のエサやりがアツイです。
ウミガメの餌やりを実施している水族館は結構あると思うんですが
海獣は珍しい・・・
クーラーバッグに入ったお魚を1匹100円でお買い上げし、
トングでアザラシやオットセイに餌付けが出来るんです。
ペンギンは小さいのが3~4匹入ってましたね。
みんな喜んで食べてくれました(*‘∀‘)
んでもって、
桂浜、波荒いぃいいいいい。
龍馬像見て、バス乗って高知駅へ。
土讃線に乗って高松へGO!
お世話になったディレクターIさん御夫婦と夕食タイムです。
ご家族そろってダイビングの資格を所持し、
かれこれ300本以上も潜っているツワモノでして。
娘も興味深い会話が出来たようで何よりですた。
翌日、朝からIさんがホテルに迎えに来てくださり
お勧めのうどん店巡りへ。
午後に四国水族館を回る予定もあったので、
うどん二か所、間にところてん一か所、瀬戸大橋見学でタイムアップ!
あまりに人が並んでいてスルーしたお店もありました。
みんな、うどん好きやねぇ。
しかも食べるの早い。
絶対、噛んでないやろ!!!?( ゚Д゚)
Iさん、前日の夕食からのお付き合い本当に有難うございました。
うどん、ところてん、全部美味しかったです・・・!
御礼を送ろうと思いたったところ、
そうだ・・・お仕事頂いて居た時の、事務所の住所しか知らんかった・・・
あそこもう使ってないよね・・・?と留まっている。
御本人にご住所をお尋ねした時点で、御礼バレちゃうしなぁ。
バレても送っていいよね?
ね?
怒涛の旅行ラッシュは無事終了。
10月からは大人しく過ごします。