忍者ブログ

趣くままに綴るBlog

日々のこと、ゲームのこと、仕事のこと、適当につらつらと。

クエスト1日目(超長文)

前回果たせなかったミッションを達成すべく、 
またしても静岡に行って来ましたよ! 

今回は、 
「初恋の相手・ケーキ屋ケンちゃん捕獲クエスト」です。 

違います。 
「小学生の頃の通学路をもう一度歩きたい」です。 

だって、何度も夢に出て来るんですものケンちゃん。 
じゃなくて、通学路。 
Googleでは何度も見ていて、随分変わってしまったことは分かってたんですが、 
撮影する車が入れない場所もあってですね。 
そこはしっかり足で歩いて来ましたよ! 
何となく憶えているもんですね、やっぱり。 
あったものが無くなり、無かったものがあったりすると混乱はするのですが 
心の目で見ると(おい) 何となく見えて来るものがあります。 
いや、本当に。 

そんなわけで、ダイジェスト版でお送りますよ 

息子と一緒に新幹線に乗って浜松下車。 


家康くんですね。 

遠州鉄道に乗り換えるために出口を出た途端、 
キリスト教の人に呼び止められ、聖書の話をされる。 
その流れで、ソドムとゴモラの名前が出てきて、 

「この女性・・・能力者か!?」 

と思ったのは口が裂けても言いません。言いませんとも。 



さて、新浜松から小林へと遠州鉄道で向かいました。

新浜松も小林も、駅舎は昔の面影はありませんが、辺りには昭和52年当時にもあった建物が少し残っています。

小林駅で下車、昔住んでいた家があったところまで徒歩で10分ちょっと。
今は新東名バイパス(広いだけで賑わってません)が通っています。

引っ越す前まで住んでいた家はもう無く、お隣の自動車工場の敷地として使われています。

時々遊ばせて貰っていたガソリンスタンドのKさんにご挨拶。
憶えていてくれて嬉しかった。Kさんももう70過ぎかぁ・・・
連絡先も交換出来たので、両親に伝えておこう。

さて、ケンちゃん方面に足を進めましょう。

ダイサギが川におりますた。


子供会など地域の催しで使用していた集会所は神社の境内にあります。 

そしてこの神社を過ぎて少し歩くと、ケンちゃんち・・・・ 
が、ある筈だったのだが、 
無い。 

どうやら新東名バイパス計画の時に土地を明け渡したようだ・・・ 
家が建っていた場所が道路になっている。 

うーん・・ケンちゃん・・・ 



さては逃げたな!???? (゚Д゚) 

だが、ケンちゃんと同じ苗字の製菓会社の看板を発見。
よもやと思い、向かってみる。 
開いていれば、話の種にお菓子のひとつでも買って帰ろう。 


駄菓子菓子!


定休日・・・・・ _| ̄|●   

しかもケーキ屋ではなく和菓子屋さん!!

やはり逃げたなケンちゃん 
※その前にケンちゃんちとは限らない。彼の苗字はこの地域では2番目に多いのだ※ 

クエストは失敗に終わったようだ・・・・ 


仕方ない、小学校に行こう!

はい、ここが5年生まで通っていた小学校です。
プールのあたりとか、全然変わってなくて驚きましたよ。
公立ってそんなものかな・・・


ということで毎日通っていた通学路を使って帰路を辿ってみることに。
農協の角を曲がると、農道。
左側は昔は桑の木がいっぱい生えていました。


こんなに狭かったんだなぁ・・・




小学校から2kmほど。自宅があった場所の近くを流れる水路。
実は浜北市は天竜川から引水している田んぼや畑が多く、
あちこちにこういった水路が点在してるんですよ。

私の水路好きのルーツはこの辺から来てるんだろうか。

大き目の水路は大人でも溺れるくらいの深さと幅があり、普段は底が見えるくらいの水量だけど
ダムが放水したりすると、あっという間に1.5Mくらいの深さまで水が来るんですよ。
流れも速いものだから、子供心にも危険なことが分かりました。
落ちないように金網のフェンスで囲まれていたけれど、今はコンクリでしっかり蓋をされ、
水路は見えないようになっています。

見たかったような、そうでもなかったような。

あの頃のままを残した場所もそうでない場所も、いっぱい見て来ました。
これでもう夢に見ることは無くなるのかな。


拍手

PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
佐藤 麻子
Webサイト:
性別:
女性
職業:
声優(所属:81Produce)
趣味:
旅行・鳥と戯れる・魚鑑賞
自己紹介:
空手初段(松濤館流)
英検準一級

衝動的に旅に出たり、DIYで棚作ったり塗装したり。
鳥スキー
水槽にはチェリーバルブ、アカヒレ、ゴールデンアカヒレ、ミナミヌマエビが居住。 

2015年12月4日以前の日記は
にっきなんですよ

X @asako1219sato

アーカイブ